-
「有珠学」紹介手帖
¥1,320
大島 俊之 判型:新書判(173mm×110mm)PUR製本 頁数:184 ISBN:978-4-87739-376-2 発刊日:2023-2-18 本書は、著者が出身地である伊達市有珠小学校において、令和2年度から4年度に「有珠学」をテーマとした授業を実施したことをベースに、伊達、有珠地域の自然環境や地理的・文化的経緯について、伊達市民はもとより、広く道民にも、改めてその重要性を知ってもらいたいとの思いから執筆した内容となっています。
-
サムライ時代のマーケティング実践
¥1,100
SOLD OUT
逆瀬 俊英 判型:新書版(173mm× 105mm)アジロ製本 頁数:156 ISBN:978-4-87739-370-0 発刊日:2022-7-23 本書は、古代や中世にも生活のモノの需要を創るマーケティング活動があったことをわかりやすく紹介しています。 特に奈良時代から室町時代における我が国での、陶器や酒の醸造について知る楽しみを満喫できる内容となっています。
-
志民協働による景観と観光をつくる戦略と手法 志民がつむぐ地域の姿と物語
¥2,200
SOLD OUT
今野 久子・大下 茂 判型:A5判 並製本 頁数:248 ISBN:978-4-87739-366-3 発刊日:2022-4-23 身近なわがまちへの誇りと愛着をつむぎ、まちとの対話の手掛かりとなる地域の姿を読み解く「景観まちづくり」。地域の姿を印象深く伝え、訪れる人をもてなす「観光まちづくり」。本書は、「志民協働」をテーマに、景観と観光の接点を探り、まちづくりの潮流と実践者たちの志を重ね、その取組手法を解いた手引書です。
-
赤いテラスのカフェから
¥1,980
加藤 利器 判型:A5判 PUR製本 頁数:184 ISBN:978-4-87739-368-7 発刊日:2022-4-23 本書は、著者が北海道新聞社グループ会社在任中に「社長ブログ」として書き綴った内容がベース。パリ特派員時代に知り合えた多くの知性・理性に溢れた方々やブザンソンに収蔵されている「夷酋列像」を通して、人権の母国フランスとアイヌ民族をつなぐ思索の旅へ誘う内容となっています。
-
旅人類 Vol.08
¥1,100
吉田 類 判型:B5判 並製本 頁数:144 ISBN:978-4-87739-367-0 発刊日:2022-3-26 商品紹介:旅に生きる酒場詩人・吉田類さんが北海道をじっくり巡る『旅人類』第8弾。 今号は札幌市を含めた石狩エリア。北都・札幌の歴史を辿り、札幌近郊の開拓期の賑わいに思いを馳せ、 実り豊かな農業地帯や大自然の景勝を体感。 ついに北海道の全エリア完走となり、8年間に及ぶ『旅人類』プロジェクトが完結します。
-
無学日記
¥2,200
池田 福重(著者)、喜山 康三、安渓 遊地、岩下 明裕(著作代行) 判型:B5判(182mm × 257mm)並製本 頁数:132 ISBN:978-4-87739-364-9 発刊日:2022-3-18 1996年に出版された「無学日記」の復刻版となり、はしがき等が新たに加筆されています。 1972年までは日本の最南端だった与論島。小さな島での日々の暮らしの中で、太古の昔から伝えられてきた生き様と島言葉の唄は、自然や目には見えない世界とのつきあい方の知恵の玉手箱だ。南の島の精神世界を島びと自身が受け継いだ、学校では習えない「無学」の記憶が、いま奇跡の復活をとげて、あらたな輝きを放つ。
-
北海道の児童文学・文化史
¥3,850
日本児童文学学会北海道支部 判型:A5判(210mm×148mm)PUR製本 頁数:496 ISBN:978-4-87739-362-5 発刊日:2022-3-5 北海道内における児童文学に関する文化史を多面的に紹介した1冊です。
-
旅人類 Vol.07
¥1,100
(編)吉田 類 判型:B5判 並製本 頁数:144 ISBN:978-4-87739-351-9 発刊日:2021-03-27 旅に生きる酒場詩人・吉田類さんが北海道をじっくり巡る『旅人類』第7弾。 今回は後志と胆振エリア。 後志では、運河の商都小樽に残る歴史的建物から積丹・羊蹄山麓へと「地の酒巡りと美味の旅」。胆振では、 鉄のまち室蘭の工場群や火山と共生する有珠山周辺、開業したばかりの『ウポポイ』など好奇心の赴くまま歩きます。
-
旅人類vol6
¥1,100
吉田 類 判型:B5判 並製本 頁数:144 ISBN:978-4-87739-339-7 発刊日:2020-03-26 旅に生きる酒場詩人・吉田類さんが北海道をじっくり巡る第6弾は、空知と富良野が舞台。 歴史と豊かな表情の大自然を満喫します。
-
ウズべキスタン陶芸紀行-よみがえるシルクロードの窯元
¥1,650
SOLD OUT
菊田 悠 判型:A5変型判 並製本 頁数:80 ISBN:978-4-87739-328-1 発刊日:2019-07-31 シルクロード最奥部で作られてきた美しい陶器と伝統に技法を受け継ぐ職人たちの姿をとらえた内容は、ウズベキスタンの文化と素顔に出遭える内容となっています。
-
旅人類Vol.05
¥1,100
吉田 類 判型:B5判 並製本 頁数:144 ISBN:978-4-87739-325-0 発刊日:2019-03-27 旅に生きる酒場詩人・吉田類さんが北海道をじっくり巡る「旅人類」第5弾。今回の旅の舞台は「オホーツク」。知床、網走、北見、紋別と、圧倒的な大自然と向き合いながら開拓の足跡をたどる1冊。
-
迷宮の人 砂澤ビッキ
¥1,100
SOLD OUT
柴橋 伴夫 判型:173×105ミリ 並製本 頁数:296 ISBN:978-4-87739-324-3 発刊日:2019-03-27 2019年に没後30年を迎える芸術家、砂澤ビッキ。終生、樹を彫り続けた。ビッキはなぜ樹を愛し続けたのか、いま再び砂澤ビッキの魂とは何かを問う。
-
俺のモシリ─オホーツク森の七つの物語
¥1,320
上伊澤 洋 判型:A5判 並製本 頁数:212 ISBN:978-4-87739-323-6 発刊日:2019-02-06 北の大地から生まれた、バラエティーに富んだ児童文学傑作選集。 アイヌ民族の歴史的背景をバックボーンにした重厚な作品をはじめ、現実の世界から少し飛び出した軽い味わいのファンタジックな作品まで幅広い7作品を収録。
-
カリンクル オホーツク流氷の民のものがたり
¥1,100
菊地 慶一 判型:A5判 並製本 頁数:124 ISBN:978-4-87739-321-2 発刊日:2019-01-11 オホーツクの海洋民族は出土した遺跡や遺構はあるが、どこから来て、いついなくなったのかなど多くの謎に満ちている。その謎に迫りながら、懸命に生きる古代人のロマンを描いた傑作児童文学。多くの流氷記録を残してきた著者が描いた、流氷の海を舞台にした「オホーツク文化人」の謎に迫る。
-
なぜ北海道に県がないのか 地域が輝く北海道の3県制
¥1,320
岡 勝美 判型:A5判 並製本 頁数:136 ISBN:978-4-87739-317-5 発刊日:2018-08-25 長く地方行政に携わってきた著者が、四国4県や南東北3県以上の広さと人口を持つ北海道に、なぜ県がないのか疑問を抱いた。都道府県制度の始まりは明治維新後の廃藩置県だが、北海道は適用除外とされ府県制も適用されず、県がない道制という仕組みが今も継続している事実を取り上げている。新しい北海道づくりの一助になり得る1冊。
-
旅人類Vol.04
¥1,100
吉田 類 判型:B5判 並製本 頁数:144 ISBN:978-4-87739-310-6 発刊日:2018-03-24 北海道と言えば、どこまでも続く広い一本道、大きな空と地平線まで見渡せる田園風景、放牧される牛馬、広大な花畑などを思い浮かべるが、そのどれもが存在するのが日高・十勝。知りたかったグルメや観光地はもちろん、まだあまり知られていないとっておきのスポットも紹介。池澤夏樹や池内紀などのエッセーも掲載。
-
忘れないうちに今─釧路新聞コラム巷論より
¥1,100
串﨑 英子 判型:173×110mm 並製本 頁数:212 ISBN:978-4-87739-302-1 発刊日:2017-09-19 釧路新聞コラム欄「巷論」に約15年間掲載された自身のコラムをエッセーとして1冊にまとめた。政治・経済から文化に至るまで身の回りのことを含め、さまざまな視点で綴〔つづ〕る日々雑感。
-
ヒトラー万歳!と叫んだ民衆の誤算
¥1,650
船越 一幸 判型:四六判 並製本 頁数:216 ISBN:978-4-87739-291-8 発刊日:2016-10-10 巧みな演説で聴衆を酔わせ、合法的に独裁政治への道を開いたヒトラー。その暴走をなぜ誰も止められなかったのか? 彼に異議を唱えた人々はどういう運命をたどったのか? 彼に従って大量虐殺を実行したアイヒマンはどこにでもいる凡人だった。ナチス・ドイツを鏡にして現代を映し出すと、いったい何が見えてくるのか?
-
占領下の児童出版物とGHQの検閲
¥7,700
SOLD OUT
谷 暎子 判型:A5判 上製本 頁数:646 ISBN:978-4-87739-285-7 発刊日:2016-06-25 あなたは知っていますか? 敗戦直後、GHQによる児童出版物の検閲があったことを。メリーランド大学客員研究員として、プランゲ文庫で児童書の書誌的整理・目録化に携わった著者が、その真相に迫る。日本出版学会 第38回(2016年度)日本出版学会賞受賞。一般社団法人 日本保育学会 第54回(2018年度)保育学文献賞受賞。
-
藤山一雄の博物館芸術
¥3,520
犬塚 康博 判型:四六判 上製本 頁数:336 ISBN:978-4-87739-283-3 発刊日:2016-04-16 岩国中、五高、東京帝大へと進み、下関の梅光女学院教員を務めたのち満洲に渡る。満鉄傍系会社を経て満洲国建国に参加し、実業部、監察院、恩賞局の要職を歴任、博物館へ。新しい博物館を目指し、日本人初となる大規模な民俗博物館を推進した満洲国の博物館運動は、藤山一雄の芸術的創造、博物館芸術であった。
-
大海原の彼方へ
¥3,300
熊本 信夫 判型:四六判 上製本 頁数:460 ISBN:978-4-87739-279-6 発刊日:2016-02-15 著者が北海学園大学の学長として、1996年11月から2005年3月までの二期8年と4カ月在任中の、入学式、卒業式(学位授与式)の式辞を中心に、学長就任前後、役職にあって学内外の刊行物に掲載されたものに加筆修正してまとめた1冊。聞き手の片隅になにかが残るような、あるいはなにか意欲が湧くような式辞にしたいという願いが込められている。
-
彫刻家 田嶼碩朗
¥3,300
山﨑 貞子 判型:A5判 並製本 頁数:416 ISBN:978-4-87739-277-2 発刊日:2016-01-15 数々の優れた彫刻を制作しながら、戦時下の金属供出という不遇に遭い、現存する作品数は極めて少ない。かの有名な北大のクラーク像の胸像も彼の手によるものだったが、戦後再鋳造された時に「田嶼碩朗」が「加藤顕清」と誤記されてしまった。さまざまな資料や証言を集め、その謎と真実に迫る。今明かされる彫刻家の実像。著者は田嶼碩朗の四女で90歳の初著作。
-
札幌の塾長50人
¥1,650
田村 敏紀 判型:A5判 並製本 頁数:304 ISBN:978-4-87739-273-4 発刊日:2015-09-15 札幌で活躍するユニークで魅力的な塾長50人をピックアップして紹介。札幌の塾長先生の中には元気で、独特な感覚を持った面白い先生がたくさん。その塾長先生に刺激されて塾や教育業界が元気になってもらいたいとの願いの込もった1冊。
-
あの子たちがいた七月一九四五年北海道空襲
¥1,650
菊地 慶一 判型:A5判 並製本 頁数:216 ISBN:978-4-87739-270-3 発刊日:2015-07-01 忘れてはいけない いのちのものがたり──。北海道空襲があったのは、終戦のわずか1カ月前。北海道全域を覆う雲の上を飛ぶ戦闘機。一瞬にして多くの明日が奪われていった……。1945年7月の北海道空襲で亡くなった子どもたちをモチーフに、いのちの大切さを描いた児童短編小説集。