-
画文集 四季のきせき
¥2,200
プールストラ愛 判型:B5変型判(237mm×182mm)PUR製本 頁数:132 ISBN:978-4-87739-363-2 発刊日:2022-3-26 2014年から20年にかけて、著者が住む福岡県うきは市に自生する植物を題材とする画文集。どんな時も変わらず咲き誇る花たちの「四季のきせき」を丹念に描きました。
-
北の人びと Place People―1991 Last USSR,1975-2021青森・北海道―
¥4,950
佐々木 郁夫 判型:A4変型判(279㎜×222㎜) 並製本 頁数:208 ISBN:978-4-87739-361-8 発刊日:2021-12-20 1991年の旧ソヴィエト連邦、特に学生時代から訪れてみたかったサハリンを中心に旅をしました。 その際に撮影したクーデター直後のモスクワ、サハリン、ハバロフスク、少数民族ナナイ族の村などに、そこへ繋がる東北・北海道まで「北の人びと」の存在を収めた写真集です。旧ソ連の崩壊から30年、満を持しての刊行です。
-
サロマ湖森の詩
¥1,980
上伊澤 洋 判型:A4変型判(270㎜×210㎜) 並製本 頁数:80 ISBN:978-4-87739-359-5 発刊日:2021-11-27 サロマ湖になだれるホロイワ山の裾野の開拓集落跡に5年がかりで建てた丸太小屋で暮らす著者。小枝の人形クラフトを作ろう・・・。それは融雪の季節、残雪を踏みしめ川岸を散策していて、萌葱色の川柳の若枝がすらりと伸び、陽光に輝く美しさに感動を覚えたことがきっかけだった。
-
おいしく つくろうよ
¥1,430
東海林 明子 判型:A4変型判(250㎜×210㎜) 並製本 頁数:84 ISBN:978-4-87739-354-0 発刊日:2021-06-26 著者によるレシピ集第3弾。 今回はコロナ禍でなかなか家族一緒に外食ができない状況から、家でみんなと一緒に少しオシャレなお料理を作って楽しんでもらいたい。そんなレシピを選んでみました。
-
和紙とわたし PARTⅡ
¥2,750
奈良 由紀子 判型:A4変型判 並製本 頁数:72 ISBN:978-4-87739-301-4 発刊日:2017-07-18 著者はオリジナルの創作人形を制作する「やまと鳳人形スタジオ」の北海道支部長。躍動感あふれる所作の美しさ、繊細な佇〔たたず〕まい、思わず和紙ということを忘れてしまいそうな表情豊かな人形たちが、和紙の無限の可能性を感じさせてくれる作品集。2003年に教室の生徒たちと一緒に作成した「和紙とわたし」に続く第2作。
-
大雪形象─山本康雄写真集
¥3,300
山本 康雄 判型:275×210mm 上製本 頁数:128 ISBN:978-4-87739-294-9 発刊日:2017-02-20 大雪山をテーマにした山岳写真集。季節の移り変わりや天候、時刻によってさまざまに千変万化するその一瞬を、小型飛行機を使って空中からのアングルで地上からは見られない大雪山の表情を激写! 作品解説付き。
-
写真集 どさんこの夢
¥3,300
戸張 良彦 判型:270×210mm 上製本 頁数:120 ISBN:978-4-87739-292-5 発刊日:2016-09-28 十勝・芽室町、日高山脈、剣山のふもとにある「剣山どさんこ牧」の四季を追った写真集。80haに及ぶ草原や山林など自然の地形を利用した放牧場を、100頭近い馬たちが野生馬さながらに疾走する。タイトルには北海道十勝に生きた馬たちの見た夢と人間たちが見た夢が共存する楽園があった、という思いが込められている。
-
裸の桃源郷
¥3,300
久々湊 陽一 判型:A4判 上製本 頁数:100 ISBN:978-4-87739-290-1 発刊日:2016-08-10 前衛的な写真家、久々湊陽一の作品集。北海道出身で、主に東京で活躍してきた著者の集大成ともいえる作品集。デジタル加工を施し、色使いにもこだわり、アーティスティックに仕上がっている。
-
画家 岸本 裕躬 シリーズ北の聲8
¥1,100
サラ・アートインデックス 判型:A5判 上製本 頁数:56 ISBN:978-4-87739-284-0 発刊日:2016-06-20 現代のマニエリスト、生への限りなき哀歌、日本を代表する現代洋画家、岸本裕躬の画業を一望する小画集。故・岸本裕躬の業績を作品44点、柴橋伴夫の評論と作家本人によるエッセー、年譜で構成。
-
海のアリア ─中野北溟
¥3,300
柴橋 伴夫 判型:A5判 上製本 頁数:384 ISBN:978-4-87739-254-3 発刊日:2014-06-25 日本を代表する書家の一人、中野北溟は、90歳を超える現在も筆を握り続ける。古典に学びながら現代詩と出会い、新たな書を確立していった。それはやがて「SHO」というアートとして世界でも認められていく。その中野北溟の人生と書道界での活躍を描いた評伝。
-
画家 西澤 宏生 シリーズ北の聲7
¥1,047
サラ・アートインデックス 判型:A5判 上製本 頁数:52 ISBN:978-4-87739-246-8 発刊日:2014-02-20 札幌在住の画家、西澤宏生の業績を作品22点、柴橋伴夫の評論と年譜で構成。作家本人によるエッセー「少年放浪記」「遠い国から来た河童」「あひる会、そして菊地又男」も収載。
-
花だより 2013
¥3,740
渡邉 幸子・順 判型:227×210mm 上製本 頁数:248 ISBN:978-4-87739-240-6 発刊日:2013-07-13 50年余り連れ添った夫婦が綴る珠玉の1冊。丹念に描かれた画とエッセー。四季折々の草花とそれぞれにまつわる想い出の情景。子どもの頃おやつにしたエゾエンゴサク、縁結びとなったウスユキソウの押し花、若芽のおひたしがおいしいチシマアザミ……。春29、夏41、秋16、木24、その他、コラム18編収載。
-
画家 大林 雅 シリーズ北の聲6
¥1,047
サラ・アートインデックス 判型:A5判 上製本 頁数:36 ISBN:978-4-87739-238-3 発刊日:2013-06-15 札幌市在住の画家、大林 雅の業績を作品20点、柴橋伴夫の評論と作家本人によるエッセー、年譜で構成。
-
安藤牧子植物画集 花物語
¥4,400
SOLD OUT
安藤 牧子 判型:290×223mm 上製本 頁数:128 ISBN:978-4-87739-235-2 発刊日:2013-05-16 植物画を描き始めて20数年。絵はがきやカレンダーではおなじみの植物画が、ついに1冊の画集として誕生した。何度開いても新しい感動を呼ぶ重厚な画集は、植物画の世界を存分に楽しむことができる。
-
静かな風を聴きながら 北海道63景
¥3,080
SOLD OUT
藤倉 英幸 判型:265×225mm 並製本 頁数:112 ISBN:978-4-87739-236-9 発刊日:2013-05-07 日本海沿岸の鋭角的な風景、太平洋沿いのなだらかさ、オホーツク海岸のたおやかな表情、山々が屹〔きつ〕立〔りつ〕する内陸部……。春夏秋冬、早朝、夕暮れ、季節や時間によっても変わる風景が絵となって甦りました。63枚の絵とエッセー「旅先からの手紙」で紙上の旅へいざないます。
-
画家 渡辺 貞之 シリーズ北の聲5
¥1,047
サラ・アートインデックス 判型:A5判 上製本 頁数:52 ISBN:978-4-87739-228-4 発刊日:2012-11-25 深川在住の画家、渡辺貞之の業績を作品20点、柴橋伴夫の評論と作家本人によるエッセー、年譜で構成。
-
画家 藤井 高志 シリーズ北の聲4
¥1,047
サラ・アートインデックス 判型:A5判 上製本 頁数:36 ISBN:978-4-87739-223-9 発刊日:2012-07-15 北広島在住の画家 藤井高志の業績。作品20点、美術評論家柴橋伴夫の評論と作家本人によるエッセー、年譜で構成。
-
復刻版 幌加内─厳寒の地の生活鉄路・深名線とともに─
¥2,619
伊丹 恒 判型:A5判 上製本 頁数:176 ISBN:978-4-87739-205-5 発刊日:2011-09-03 幻の写真集「幌加内」が、その後の幌加内8ページ分を加えて復刻版として登場。深名線が71年間の歴史の幕を閉じたのは1995年9月3日。人々の暮らし、風景とともに廃線の日までを追う──。北海道北部に位置し長く南北に広がる雨竜郡幌加内町には、質朴な人々の暮らしと、それを支える鉄道があった。心に染みる、人と鉄路のフォト・アルバム。