『ウイスキーと風の味』が雑誌WhiskyGaloreに掲載されました
-
歴史論争から見た戦後ドイツ
¥3,960
著:渡辺 将尚 版型:A5判 上製本 頁数:230頁 ISBN:978-4-87739-391-5 発売日:2023年9月22日 (金) ドイツは戦争責任の問題をすでに克服済みである――そのような我々のイメージとは裏腹に,ドイツ人たちはこの「過去の亡霊」とたえず闘いを続けてきた。本書は,戦後のドイツにおいて繰り広げられた歴史論争を足がかりに,ドイツ人たちが自国の過去に対してどのような思いを抱いてきたのか,その実像に迫る試みである。
-
爪句@天空の整理箱
¥500
著:青木 曲直 版型:変型判(100㎜×74㎜) 並製本 頁数:232頁 ISBN:978-4-87739-390-8 発売日: 2023年9月22日 (金) 爪句シリーズ第53集は、北海道新聞連載や書籍、雑誌記事などで、様々な活動を紹介されてきました。本書はそれらを1冊にまとめたものです。
-
忘れないうちに今【第2集】
¥1,320
著:串﨑 英子 版型:新書判 並製本 頁数:136頁 ISBN:978-4-87739-388-5 発売日:2023年9月22日 (金) 本書は、著者が釧路新聞社「巷論」に平成29年11月から令和2年8月までに寄稿し、掲載された内容を1冊にまとめたものです。自由な発想で巷の声を社会に発信するため、800字という制限の中に著者の思いを託しています。
-
画文集 四季のきせき
¥2,200
プールストラ愛 判型:B5変型判(237mm×182mm)PUR製本 頁数:132 ISBN:978-4-87739-363-2 発刊日:2022-3-26 2014年から20年にかけて、著者が住む福岡県うきは市に自生する植物を題材とする画文集。どんな時も変わらず咲き誇る花たちの「四季のきせき」を丹念に描きました。
-
ミシシッピ・デルタ ストーリー
¥1,980
著:谷村淳次郎 版型:四六判 並製本 頁数:244頁 ISBN:978-4-87739-389-2 書店発売日:2023年8月26日 (土) 本書は、アメリカ南部ミシシッピ州の最奥ミシシッピデルタが舞台。1960年初め頃、人種差別に対する公民権獲得運動が激しい時代でした。著者がこの地を訪れたのは1970年代、人種差別の実態をテーマとした内容となっています。
-
英語再習法
¥715
著: 原子 智樹 版型:四六変型判 並製本 頁数:212頁 ISBN:978-4-87739-381-6 書店発売日:なし 大学初年次向けの授業用テキスト。音声・語・文と続く基礎文法解説と、語・接辞その他の区別からなる語彙知識とを下敷きに、他にも授業内レポート課題を解説する章も収録。附録の世界地図と対応させながら、経済・経営・商業語彙、各国名、通貨名など各種情報を理解し、上級年次へ備える内容も収録。
-
絵本作家 降矢なな
¥2,750
編集:MIMOseele(ミモゼーレ) 判型:変型判 並製本 頁数:144 ISBN:978-4-87739-386-1 発刊日:2023年6月23日 (金) 絵本作家降矢ななの代表作から最新作まで、数多くの作品を収録し、絵本作家降矢ななの作品世界が広がっています。 [特設ページ] https://www.kyodo-bunkasha.net/p/00005
-
学校の夢 へっぽこ教師からの出発
¥1,500
著:高向 よしのぶ 判型:四六判 並製本 頁数:324 ISBN:978-4-87739-387-8 発刊日:2023年6月23日 (金) 『学校の夢 へっぽこ教師からの出発』は、教育の世界に興味を持つすべての人々に向けた物語です。この本は、ひとつの夢に向かって奮闘する著者の実体験を通じて、励ましと希望のメッセージを届けます。 著者は大学卒業後、小学校の教壇に立ちます。苦手な科目やクラスの問題に直面しながらも、子どもたちとの絆を築くために全力を尽くします。その過程で試行錯誤を繰り返し、「へっぽこ教師」と自らを称しながらも、子どもとともに成長していきます。また、教育の魅力や喜び、そして教師としての情熱や責任感の重要性について深く考えさせられます。 心を打つ感動のある、教育への情熱を刺激する一冊です。ぜひこの本を手に取り、著者の夢への旅に共感し、自身の可能性を信じてみてください。
-
ゲノム編集技術と社会をつなぐ試み 海外のコミュニケーション活動
¥1,100
著:山口 富子 判型:A5判 並製本 頁数:60 ISBN:978-4-87739-382-3 発刊日:2023年6月23日 (金) アメリカ、欧州、オーストラリア、ニュージーランド、アフリカ、ラテンアメリカ―。世界各地で繰り広げられる最新の「ゲノム編集技術と社会をつなぐ試み」を簡潔にまとめて紹介! 大学や研究機関、政府、事業者、市民団体など、多様な主体が独自の手法で進める取り組みに触れ、先端科学技術の未来を垣間見ることができます。
-
シリーズ52 爪句@天空に記す自分史
¥500
著: 青木 曲直 判型:変型判(100㎜×74㎜) 並製本 頁数:232 ISBN:978-4-87739-384-7 発刊日:2023年6月23日 (金) 爪句シリーズ第52集のテーマは自分史。著者は2005年に北海道大学を退職するまで、書籍、論文発表のほか、北海道新聞連載や雑誌記事などで、様々な活動を紹介されてきました。本書はそれらを1冊にまとめたものです。
-
ウイスキーと風の味
¥1,870
著:佐藤 茂生 判型:四六判 並製本 頁数:168 ISBN:9784877393854 発刊日:2023年6月23日(金) 本書は、1920年に竹鶴政孝がウイスキーの製造技術を習得し、日本に帰国してからの日本におけるウイスキーづくりの歴史を辿るとともに、ジャパニーズウイスキーの品質力を高めるためのブレンダーとしての創意工夫を1冊にまとめました。
-
存在の淋しさ 有島武郎読書ノート
¥2,200
著:梅田 滋 判型:A5判 並製本 頁数:472 ISBN:978-4-87739-383-0 発刊日:2023年5月19日 (金) 今年6月、没後100年を迎える有島武郎。著者は有島記念館と歩む会「土香る会」の中心的メンバーとして、月例で有島作品の読書会を始め、課題作品の感想文を『有島武郎読書ノート』として残した。今回、文学に生きた有島の人生は何だったのか、通底する本質的な問題を掘り下げるため、『読書ノート』通して、有島の軌跡を振り返る内容となっています。
-
爪句@空撮日記ー2022
¥500
青木 曲直 判型:変型判(100mm×74mm)並製本 頁数:232 ISBN:978-4-87739-380-9 発刊日:2023-3-11 1年ぶりに刊行される爪句シリーズ第51集のテーマは2022年空撮日記。 コロナ禍、冬季オリンピック、ウクライナ問題など、激動の1年を空撮写真と爪句で振り返る。
-
キツツキの世界
¥3,080
内海 千樫 判型:A4判横長 PUR製本 頁数:112 ISBN:978-4-87739-378-6 発刊日:2023-3-11 日本で見られるキツツキは亜種を含めて11種類。キツツキは、森林に適応した鳥で1年を通し同じ森林に棲息している。 著者は中断期間はあったものの約四半世紀にわたり、キツツキを追いかけカメラに収めてきた。本書はその記録をまとめたものである。
-
蒼鷺─アオサギ
¥2,750
内海 千樫 判型:A4横長 並製本 頁数:80 ISBN:978-4-87739-299-4 発刊日:2017-06-20 優美な姿、その知られざる生態、追い続けた20年が今1冊に! 蒼鷺は天然記念物でも絶滅危惧種でもないためあまり注目されることはない。しかも蒼鷺はとても警戒心が強く、ちょっとでも人の気配がするとすぐ飛び立ってしまう。その蒼鷺の美しさに魅入られた著者が、20年以上の歳月を撮り続けた集大成となる写真集。その生態は、極上のドキュメンタリーである。
-
「有珠学」紹介手帖
¥1,320
大島 俊之 判型:新書判(173mm×110mm)PUR製本 頁数:184 ISBN:978-4-87739-376-2 発刊日:2023-2-18 本書は、著者が出身地である伊達市有珠小学校において、令和2年度から4年度に「有珠学」をテーマとした授業を実施したことをベースに、伊達、有珠地域の自然環境や地理的・文化的経緯について、伊達市民はもとより、広く道民にも、改めてその重要性を知ってもらいたいとの思いから執筆した内容となっています。
-
グローバル化時代の英語教育論
¥1,760
服部 孝彦 判型:四六判 並製本 頁数:192 ISBN:978-4-87739-375-5 発刊日:2023-1-26 本書は、第二言語習得の動機づけ、項目応答理論による評価、CLILの特徴といったこれからの英語教育に必要な視点からの考察がおこなわれている。また、欧州評議会、OECDやアメリカの21世紀型スキルといった世界の教育の新しい流れについても触れており、予測困難な時代の英語教育の在り方に指針を与えてくれる。
-
まだ見ぬ科学のための科学技術コミュニケーション ―社会との共創を生み出すデザインと実践―
¥1,980
奥本 素子・種村 剛 判型:A5判 並製本 頁数:144 ISBN:978-4-87739-377-9 発刊日:2022-12-27 これから開発される科学技術について、そのリスクや可能性について社会と対話する、そんなコミュニケーションが始まっている。それがまだ見ぬ科学のための科学技術コミュニケーションである。本書ではその理論と実践について紹介していく。
-
M.M.ドブロトヴォールスキィのアイヌ語・ロシア語辞典
¥16,500
寺田 吉孝・安田 節彦 訳 判型:A5判(210mm× 148mm)辞書製本 頁数:1160 ISBN:978-4-87739-374-8 発刊日:2022-11-10 19世紀中頃迄に世に出た主なアイヌ語語彙集にある語を網羅し、更に著者自らがサハリンで採録した語彙を加えた発行当時最大のアイヌ語辞典の翻訳。M.M.ドブロトヴォールスキィが医者として隣人としてアイヌの人々と接する中で耳にした生き生きとした表現が満載。アイヌの言語・文化の研究論文も多数収録。
-
北の聲シリーズ9 画家 坂口 清一
¥1,100
サラ・アートインデックス 判型:A5判(210mm× 148mm)上製本 頁数:36 ISBN:978-4-87739-373-1 発刊日:2022-10-21 北の聲シリーズ第9弾は画家坂口清一。 坂口先生は2018年に米寿を迎えた全道展会員。初期作品から近作まで、節目の作品を本書は1冊にまとめた。故郷岩内の光波に当たる美術評論家の柴橋伴夫氏の評論も掲載されている。
-
炭鉱町の少年
¥1,430
市川 洋介 判型:四六判(188mm× 128mm)上製本 頁数:280 ISBN:978-4-87739-372-4 発刊日:2022-10-21 北海道中央部の炭鉱町三笠市で生まれ育った著者が、退職後児童文学の世界で活動してきた証として、また、かつて日本の産業を支えた炭鉱町で暮らした少年たちの物語をいまに伝えたい思いを込めて、北海道児童文学に発表した12編を1冊にまとめました。
-
新しい時代を生きるための実践力とアクティブ・ラーニング
¥1,980
北海学園大学経営学部 判型:A5判 並製本 頁数:342 ISBN:978-4-87739-371-7 発刊日:2022-3-31 AI化、グローバル化、アフターコロナ…新しい時代の中で有効な実践力を身につけていくための大学教育とは? 執筆者の多くは北海学園大学経営学部のスタッフで、経営学とその関連領域は実践的な色彩の強い学問領域です。VUCAの時代に「実践力」に該当する様々な能力を育成していくアクティブ・ラーニング型教育方法の実践集。
-
サムライ時代のマーケティング実践
¥1,100
逆瀬 俊英 判型:新書版(173mm× 105mm)アジロ製本 頁数:156 ISBN:978-4-87739-370-0 発刊日:2022-7-23 本書は、古代や中世にも生活のモノの需要を創るマーケティング活動があったことをわかりやすく紹介しています。 特に奈良時代から室町時代における我が国での、陶器や酒の醸造について知る楽しみを満喫できる内容となっています。
-
地域経済におけるサプライチェーン強靱化の課題-地域産業連関分析によるアプローチ-
¥1,650
阿部 秀明 判型:A5判 並製本 頁数:116 ISBN:978-4-87739-369-4 発刊日:2022-5-27 近年の自然災害、世界的なコロナ危機、そして国際情勢の変化によって、国はもとより地域経済における、サプライチェーンの強靭化が強く求められている。 地域間のサプライチェーンにおいて極めて重要な物流ネットワークに着目し、それの寸断が及ぼす経済的影響の可視化とレジリエンス社会を生き抜く様々な方策を提案。