-
爪句@日の出の記憶
¥500
著:青木 曲直 判型:変形判(100㎜×74㎜) 並製本 頁数:232頁 ISBN:978-4-87739-431-8 書店発売日:2025年9月6日 (土) 爪句シリーズ第59集は、2020年から2025年6月までに撮りためた「日の出」の空撮を月次ごとにまとめました。日の出前に行動を開始し、撮影場所まで歩くことは、闘病生活を送っている著者にとってはリハビリの一環となっています。
-
成年後見法の道標2―任意後見・任意代理・死後事務・家族信託―
¥4,620
著:三田 佳央 判型:A5判(210㎜×148㎜) 並製本 頁数:248頁 ISBN:978-4-87739-430-1 書店発売日:2025年9月6日 (土) 本書は、成年後見人として成年後見業務に携わる司法書士が、実務の現状を分析し、成年後見制度の利用の在り方や成年後見制度自体の方向性を理論的に示しています。 成年後見制度に携わる実務家や関係者、成年後見制度の研究に従事しているの研究者、成年後見制度を利用しようとしている方々にとって、「道標」としての役割を果たす内容となっています。
-
食と腸をめぐる18の章
¥880
著:岩永 敏彦、矢島 髙二 判型:新書判(173㎜×105㎜) 並製本 頁数:124頁 ISBN:978-4-87739-429-5 書店発売日:2025年9月6日 (土) 消化管を専門にしてきた解剖学者(岩永)と乳製品を中心に企業の研究所で研究開発を担ってきた消化生理学者(矢島)の二人が、研究を振り返りエッセンスをまとめた本である。食欲を満たす口腔と消化管のなりたち、消化管固有の内分泌・神経・免疫系、栄養源としての母乳とヨーグルトの特徴、微生物と消化管の共存関係などが盛り込まれている。二人の共通項のひとつは、短鎖脂肪酸であろう。
-
サイエンスコミュニケーションの道具箱
¥1,980
編著:北海道大学CoSTEP 判型:A5判(210㎜×148㎜) 並製本 頁数:124頁 ISBN:978-4-87739-428-8 書店発売日:2025年9月6日 (土) 科学と社会をつなぐ「サイエンスコミュニケーション」。 どこから学べばいい?どんな手法がある?そんな疑問に答える入門書です。 北海道大学CoSTEPが20年かけて培った知見を、45のトピックでわかりやすく解説。 手軽に、そして網羅的に学べる決定版です!
-
内なる曠野ー安部公房
¥2,970
著者:柴橋 伴夫 判型:A5判 上製本 頁数:316頁 ISBN:978-4-87739-426-4 書店発売日:2025年8月23日 (土) 昨年生誕100年を迎えた安部公房の足跡を、フラグメント(断章)という新しい視点から考察。安部公房の〈内的心性〉を掘り下げるとともに、今日においても安部作品のテーマがもつ魅力に迫る1冊となっています。
-
藤倉英幸作品集 北を旅する人たちへ
¥3,410
藤倉 英幸 判型:変型判(265㎜×225㎜) 並製本 頁数:112頁 ISBN:978-4-87739-425-7 書店発売日:2025年8月23日 (土) この10年余りで472点の作品を制作してきました。作品集は「湖沼探訪」「田園散策」「大雪山行」「北岬回遊」「北街浪漫」の5つのテーマに沿って北海道の風景を描いた77点の作品を掲載しています。
-
整形外科医はなぜ野球場を買ったのか
¥1,320
著者:岡村 健司 判型:四六判 並製本 頁数:240頁 ISBN:978-4-87739-427-1 書店発売日:2025年8月23日 (土) 日本有数の肩手術の実績を持ち、現在一般財団法人整形外科手術スキルトレーニングセンター理事長を務める著者の〈医師としての使命〉〈野球を通した人間形成〉など半生をまとめています。また札幌スタジアムをなぜ買ったのかその思いも語られています。
-
2025年度版 できる合格給水過去6年問題集
¥3,850
監修者:諏訪 公 判型:A5判 並製本 頁数:416頁 ISBN:978-4-87739-424-0 書店発売日:2025年5月17日 (土) 給水装置工事主任技術者試験を過去6年間分を纏めた1冊です。市民の命を守る水を安全に供給する観点から、知識・技能が高いレベルであることを実証するための国家資格試験対策本となっています。各地の管工事業協会等企業団体の研修にも使用されていて、合格するために毎日手にし慣れ親しむことができるような1冊となっています。
-
爪句@探鳥 里&フィールド
¥500
著:青木 曲直・菊地 美佳子 判型:変形判(100㎜×74㎜) 並製本 頁数:232頁 ISBN:978-4-87739-423-3 書店発売日:2025年5月17日 (土) 爪句第58集は爪句シリーズ初めての共著となります。サブタイトルにある探鳥 里は、庭の餌台に来る野鳥や家の近くを散歩しながらたまたま目についた野鳥を撮り続けた青木 曲直先生が担当、探鳥 フィールドは、共著者である菊地 美佳子さんがフィールドに出掛け、根気強く野鳥が現れるのを待って写真撮影を行っています。それぞれの特徴を見ることができる1冊となっています。
-
人を大切にする経営学用語事典
¥8,800
編著:一般社団法人 人を大切にする経営学会 監修:坂本光司、三村聡 判型:A5判 並製本(ケース付き) 頁数:784頁 ISBN:978-4-87739-422-6 発売日:2025年5月9日 (金) 人を大切にする経営学会会長(元法政大学大学院教授)の坂本光司氏が監修し、8,500社の経営者と社員の声を徹底研究した120人の執筆者が書いた経営学に関わる1,000の用語を、企業経営の目的を「関係する人々の幸せの追求・実現」とする人本経営的視点から詳しく解説した事典です。 人件費をコストとはせずに、経営の「目的」であり「投資」であると解説する本書は、人を大切にする企業を増やし日本を変えていこうという、先進的経営者たちの指南書といえます。 【領収書の発行について】 誠に恐れ入りますが、BASEのシステム上、領収書の発行には対応しておりません。予めご了承くださいますようお願いいたします。
-
エゾナキウサギ─Pikas in the Rocks
¥1,980
ナキウサギふぁんくらぶ 判型:210×210mm 並製本 頁数:96 ISBN:978-4-87739-303-8 発刊日:2017-10-10 手のひらにのる大きさ、愛くるしい瞳、短くてまるい耳、愛嬌のあるしぐさ、まんまるな後ろ姿はまるで野生動物界のエンジェルのよう。氷河期から命を繋いできたエゾナキウサギ。その生息域は狭く、開発により絶滅の危機にさらされている。このいのちを守りたい! そんな強い気持ちを込めて撮影されたふぁんくらぶ会員の貴重なショットばかり。
-
北海道の脊梁 日高山脈
¥2,970
編著:『北海道の脊梁 日高山脈』編集委員会 判型:A4変形判(280㎜×210㎜) 並製本 頁数:192頁 ISBN:978-4-87739-420-2 書店発売日:2025年4月24日 (木) 「日高山脈は、北海道の脊梁=背骨だ。」 地球のエネルギーが生み出した珍しい地質と地形、そして貴重な自然や生態系。 人々を引き付ける魅力を持つ日高山脈は、国内35番目で最大規模の国立公園になった。 この山脈に刻まれた歴史、文化、記憶を紐解きながら、深く険しい山脈へ挑んだ人間たちの様々なドラマを掘り下げていく。
-
小樽市立病院ガイドブック
¥1,320
編著:小樽市立病院 判型:A4判(257㎜×210㎜) 並製本 頁数:160頁 ISBN:978-4-87739-421-9 書店発売日:2025年4月24日 (木) 80人のドクターが語る身近な病気と対策 小樽市立病院の現役専門医たちが、「よくあるいたみ・なやみ」に隠れているかもしれない107の病気を解説。「しつこい頭痛の原因はカビによる副鼻腔炎だった」、「腰と背中が痛くて湿布を貼っていたけど実は虫垂炎だった」など、リアルなエピソードを交えながら診断や治療を説明します。特別付録は地域の医療機関マップ。
-
爪句@空撮日記―2024
¥500
著:青木 曲直 判型:変形判(100㎜×74㎜) 並製本 頁数:236頁 ISBN:978-4-87739-417-2 書店発売日:2025年3月29日 (土) 爪句シリーズ第57集は、2022年から刊行している空撮日記シリーズの第3弾。空撮写真のテーマの多くは日の出であることから、日の出前に行動を開始し、撮影場所まで歩くことは、闘病生活を送っている著者にとってはリハビリの一環となっています。
-
その花可憐に色青し 北海道亜麻物語
¥2,200
編著:齊藤 俊彦 判型:A5判 並製本 頁数:224頁 ISBN:978-4-87739-418-9 書店発売日:2025年3月8日 (土) 亜麻に興味をそそられた編著者の齊藤俊彦氏は、「北海道亜麻まつり in 当別」で出会った亜麻公社の橋本眞一会長や亜麻生産農家の方たちと会話をする中で、生来の探究心に火がつきました。第1章「亜麻ってなに?」からはじまり、第2章「亜麻栽培と製麻産業の歴史」では北海道での亜麻栽培、製麻工場などの歴史を掲載しています。第3章「道内にある麻のつく地名」では、江別市大麻、札幌市北区麻生町などを紹介しています。第4章「文学に表れた亜麻」では有島武郎、久保栄、中城ふみ子を取り上げてます。最終章の第5章では「現代のあまびと」と称し、亜麻ルネサンスプロジェクトや道内で亜麻に関わる方々を丹念に取材した内容を収録しています。亜麻に関する様々なことが網羅された1冊となっています。
-
ファシリテーションの手引き書
¥1,100
編著:大下 茂 判型:A5判 並製本 頁数:104頁 ISBN:978-4-87739-416-5 書店発売日:2025年2月20日 (木) 人が複数人いると、そこにはコミュニケーションが発生します。オンラインでの会議や授業が余儀なくされて以降、コミュニケーション下手な人が増えてきていると言われています。「会議の中では意見が出ない。アイディアを言えない雰囲気である」「会議がやたらと長く、予定の時間に終わらない」「討議の中で意見が対立し感情的になって進まない」このような会議、身に覚えはないでしょうか。 ファリシテーションの技を有している人が加わることで、会議・ミーティングは、楽しい雰囲気に、建設的な場面に、また参加したいミーティングへと替えることができます。 そのためには〔中立性〕〔公平性〕〔合意形成〕〔相互理解〕〔楽しい会議〕という5 つのキーワードに関するスキルが必要になります。 本書は庁内や社内の会議、シンポジウム、市民参加によるまちづくりワークショップ、子どもの体験型ワークショップなど、数多くの場面でファシリテーターをされてきた編著者の実践に基づく「ファシリテーションの手引き書」となっています。 入門編、手法編、発展編と分かりやすくファシリテーションについて学ぶことができますので、あなたもスキルを身に付けてみませんか。
-
爪句@暦の記憶2
¥500
著:青木 曲直 判型:変形判(100㎜×74㎜) 並製本 頁数:236頁 ISBN:978-4-87739-415-8 書店発売日:2024年12月19日 (木) 爪句シリーズ第56集は、6年前に刊行した暦の記憶の第2弾です。前作は2015年から北海道の景観をテーマに作成しているカレンダーに採用した作品に、爪句と説明文を加えて爪句集としたが、今号は撮影場所の紹介はQRコードに格納する工夫をした1冊となっています。
-
体育理論の教材になるスポーツ基本法の裁判例 ─ 法教育の一つの形─
¥1,760
編著:山口 裕貴 判型:A5判 並製本 頁数:192頁 ISBN:978-4-87739-413-4 書店発売日:2024年10月26日 (土) 中学校、高校での体育の「体育理論」では、スポーツ基本法に触れるという学習指導要領解説からの指示があります。しかし、全国の中高保体科教員の方々は、この点にどれほどの注意を払って行動しているのだろうか。 本書では、スポーツ基本法に関する様々な紛争を取り上げ、法教育の一つの形としての体育理論の授業内容を提供しています。 スポーツ基本法は何を示し、現実の社会ではどのようなスポーツ紛争が起きているのか。ぜひ、生徒たちに、法と社会の接点を伝えるとともに、教員の方々も一緒に学んでいただけることを願います。
-
観光をわかりやすく考察する ―闘牛文化で紐解く無関心層を関心層に変えるプロセス―
¥1,650
著:篠﨑 宏 判型:四六判 並製本 頁数:144頁 ISBN:978-4-87739-411-0 書店発売日:2024年9月13日 (金) 観光戦略を実行するうえで最も大事な1丁目1番地は、無関心層を関心層に変えるプロセスを理解することです。 本書では沖縄県うるま市の伝統文化である闘牛文化を事例に、無関心層を関心層に変えるプロセスを解説しています。第1章では闘牛実況アナウンサー・伊波大志との対談、第2章では無関心層を関心層に変えた闘牛文化リマスタープロジェクトの解説、第3章では観光への提言を述べています。具体的な観光戦略を理解したい方に最適な本となっています。
-
夢遠の道のり シベリア抑留の記
¥990
編:山口 文晃 判型:四六判 並製本 頁数:132頁 ISBN:978-4-87739-407-3 書店発売日:2024年7月27日 (土) 亡き父が残した膨大な遺稿の中から、出兵、満州派兵そして終戦後のシベリア抑留、引揚者として帰国するまで、特に酷寒のシベリアでの強制労働のありようを、編者である子息が自らの調査を踏まえまとめました。
-
成年後見法の道標1―法定後見―
¥3,300
著:三田 佳央 判型:A5判 並製本 頁数:212頁 ISBN:978-4-87739-410-3 書店発売日:2024年7月27日 (土) 本書は、成年後見人として成年後見業務に携わる司法書士が、実務の現状を分析し、成年後見人としての在り方や成年後見制度自体の方向性を示している。成年後見人として活動する実務家や市民後見人、成年後見制度に携わる関係者、成年後見制度の研究者とって、「道標」としての役割を果たす内容となっている。
-
直言 荒井聰の体験的政権交代論
¥1,980
著:荒井 聰 判型:四六判 並製本 頁数:300頁 ISBN:978-4-87739-406-6 書店発売日:2024年7月27日 (土) 1993年、細川非自民政権、そして2009年には民主党鳩山政権で重責を担った著者。28年におよぶ政治経験の中で、二度の政権交代を体験。現在の政治不信の状況を打破するため、さまざまな観点から、いまこそ政権交代が必要と論じる内容となっている。
-
読んで考える学校体育事故裁判 ─ 教師が知っておきたい法的知識─
¥1,980
編著:山口 裕貴 判型:A5判 並製本 頁数:260頁 ISBN:978-4-87739-408-0 書店発売日:2024年6月27日 (木) 本書は学校体育事故の「判例集」で、比較的新しい体育事故の裁判例(判決文)を数多く掲載しています。 法律用語や法曹界の慣習で使用される独特な言い回しを、平易で読みやすく書き換えております。 教師が体育事故を起こさないため、もしくは不可避的な体育事故に遭遇した際、自分の身を守るための知識が得られる一冊です。
-
爪句@クイズ・ツーリズム―鉄道編3
¥500
著:青木 曲直 判型:変形判(100㎜×74㎜) 並製本 頁数:236頁 ISBN:978-4-87739-404-2 書店発売日:2024年6月27日 (木) 爪句シリーズ第55集は、4年前に刊行したクイズ・ツーリズム鉄道編シリーズの第3弾です。北海道で唯一あるひらがな駅や廃線に伴い、廃駅となった駅を13線+エトセトラ計201駅をクイズ形式で紹介しています。さて読者の皆さんは何問正解できますか?